-
行き当たりばったり、止めませんか!?
2019年!新しい年が始まりました。
意識の高いあなたはすでに、今年の目標計画は立てられたと思いますが・・・
今回は、計画を実行する上でも「強力なフレームワーク」といわれている
”PDCA(計画―実行―評価―改善)”を意識しながら、
行動面についてお話します。1.少しの「遊び」は必要
サロン経営においてスピードは大変重要で、同じ結果、
またはプラスαの結果を出すには速いほうがいいと考えがちです。
しかし反面、実行計画の段階でスケジュールをてんこ盛りしすぎて、
実行段階で息切れしてしまうこともあり得ます。
スタッフも含めて120%で回す計画ではなく、
60〜80%ぐらいの余裕を持った計画のほうが無難です。
スケジュールのてんこ盛りは、大きな2つのデメリットをもたらします。
1つはあまりに忙しすぎると立ち止まって冷静に考えることができなくなり、
クリエイティブなことを考える余裕もなくなってしまうことです。
創造性は、ある程度余裕があるときに生まれやすいと言われています。
計画がうまく行かなくなった時の、
効果的な舵取りのためにも創造性は欠かせません。
そのためにも、余裕が必要です。
2つ目のデメリットは、スタッフを含めた全員のスケジュールを
詰めすぎると、なにかのトラブルが起こったときに、逆に大渋滞して
しまうことです。
例えば、スタッフの1人がトラブルを起こしたとしても別のスタッフに
余裕があればフォローできますが、全員がフル稼働の状態だとそれが
できず、混乱し、結果全体の生産性が下がるということです。
以上のデメリットを回避するためにも、ある程度の「遊び」を持って
おく方が効果的なことが多くあります。2.数字の力は偉大
PDCAはまずP(計画)から始まります。
PがしっかりしていないとPDCA全体が揺らぎます。
例えば、「方向性はあるが、到達地点があいまい」というケースがあります。
到達地点を具体的な数字で示していないケースです。
サロンワークで「来週はもっとお客様にヘアケア商品について提案する」
といったように、方向性は合っているが数字によるはっきりしたイメージが湧かず、
実際に何をどのようにすればいいのかわかりませんし、達成できたかどうかも
はっきりしません。
これでは、PDCAサイクルは機能しません。
これが、「先週は1人のお客様にしか提案できなかったけど、今週は毎日3人の
お客様にリサーチをしながら少しでも興味を示した人、5人に商品を提案する」
とすることで、やるべきことや達成したかどうかも明確になるので、次の戦略にも
活かしやすくなります。
「頑張ります」「努力します」は目標ではありません。3.的確な軌道修正がPDCAの鍵
PDCAはどれもが重要ですが、私の経験ではセミナーでお会いするサロンオーナーの
中にはP→Dまではある程度できていても、的確にC→Aを行っている人は意外に少ない
ものです。
C→Aができていても、対応が遅すぎて、毎年、年末を迎え慌てるといったケースも
見受けられます。
もっと早めに対処していればよさそうなものですが、お尻に火がつかないと真剣に
ならない「人間の性」ですね。
Cは、いわゆる計画と結果の差を見極めることです。
Aはそれを行動修正に反映させることです。
まずは、小さくでいいので、このC→Aをしっかりやってみてください。
現状を分析し、時間配分を変えたり、つぶせる問題を対処するなど、
次の行動に反映させる行為は地味ですが、やればしっかり結果が出ます。4.まとめ
新年早々、ある意味キツイお話になりましたが、時間は有限です。
今年こそ、必ず結果を出すと決意されているあなたにとって、
必ず役に立つと確信しています。
引き続き、あなたの成功に有意義な情報を発信していきます。
よろしくお願いいたします。2019.1.4
-
サロン経営における「店販」の重要性
これからのサロン経営においては、
ますます売上に対する店販の割合が
重要になってきます。
シャンプーやヘアケア剤が
もっと売れるサロンになるために、
どのように取り組めばいいのかを考えてみましょう。1.インターネットの普及によりモノや情報が散乱
今ではインターネットの普及により、
WEB検索をすれば誰でもある程度の情報を
得ることができるようになりました。
シャンプーの口コミや、情報サイトから
どんな商品か簡単に調べられるわけですね。
また、ネットショップでの買い物も一般化しています。
これらは一見、インターネットの普及で
「サロンでモノが売れなくなる」
ように感じますが、別の視点で考えると・・・
「情報が多すぎて、お客様は的確に商品を選ぶことが難しくなる」
ということが言えます。
たくさんの情報が得られるということは、
同時に間違った情報も取り込んでしまうことになります。
たくさんの種類の商品のなかから、
どれが自分に合うかわからない(選べない)ことになるでしょう。
もしかしたら、
古い物やまがい物を買わされることがあるかもしれません。
そして、あふれる情報に踊らされてしまい、
一体なにが正しのかが分からなくなるということです。
まさに情報過多が招く弊害と言えます。2.理容師がお客様にヘアケア商品のコンサルティングをする
現在の状況下では、
実際の現場で信頼できるプロからの
アドバイスは重要性を増してきます。
理容師がしっかり商品価値を把握し、
お客様にお伝えすることがとても重要です。
まさしく、コンサルタントです。
いまこそ、ヘアケアの専門家である理容室で
モノが売れるように力を入れるべきです。3.店販売上の目標はいくらにするべきか?
店販の売上げの目安としては「技術売上」に対して、
20%〜30%を一つの指標と考えると良いと思います。
店販売上は、理容師としての信頼度に比例しています。
もし、店販売上が技術売上の10%以下であれば、
「技術の押し売り」
になっていないか?と考えてみてください。
その理由は、理容師さんが提案したスタイルには、
◆シャンプーの素材管理
◆ヘアケア剤で維持する方法
◆スタイリング剤での再現方法
など、カット後のアドバイスが必要になるからです。
ぜひ、モノが売れる理容室づくりをはじめましょう。2018.12.4
-
小さなサロンが勝ち残る方法とは?!
いままでに何度となくお話していますが・・・
自店の売上は、【客数 X 客単価】以外にありません。
客単価が低いと売上を構成するためにたくさんのお客様が必要になります。
逆に、客単価が高いと客数が少ない状態でも売上を維持していくことができるのです。
ここで感性の高いあなたは、お気づきかと思いますが・・・
小さなサロンが勝ち残る方法の一つは、客単価を上げることが大きなキーワードです。1.大きなサロンと小さなサロンの違い
大きなサロンでは客数は自動的に多くなります。
アシスタントやスタイリストを多く雇い、資本力もありますし、
集客のために広告を打つことに集中して資金投入できます。
大手集客サイトでも大きく載せることができ、
プロモーションも充実させることができます。
ですが、私も含めて小さなサロンはそこまでの予算を取れません。
しかも、急にお客様が増えても1日に対応できる人数は限られます。
若いうちは客数を取っても大丈夫でしょうが、
年々体力も衰え、集中力も限られていきます。2.常連さんを大切にする
自サロンの将来を考え、色々な思いを整理した結果
私の場合は、
「自分自身が楽しいと思える」
「質の高い仕事をしたい」
と考えました。
そのために、常連さんを大切にする。
ですが、ただの常連さんではありません。
年間5万円以上支払ってくれるお客様です。
12ヶ月で5万円以上ということは、
年間12回のお客様が1回4,166円
年間10回だと5,000円です。
理容室来店回数の全国平均5.92回(リクルート調べ)です。
施術料金が平均的な3,800円のサロンの場合
年間5万円以上を達成するためには、年間の来店回数を13回にするか、
1回の利用料金を上げるかどちらかです。3.お客様を把握する
データだけを見ると難しいように感じるかも知れません。
しかし、私が推奨している集客法「既存客集客」を使うことで、
売上は必ず上がるようになります、しかも新規集客なしで。
その方法は、まずお客様を把握することです。
ただ、顧客リストを眺めるだけではこの方法は機能しません。
最初にすることは年間支払金額上位100名の抽出です。
「上位何位までが、5万円のお客様か?」
その方々が、お店を支えてくださっていることを改めて認識します。
それから、そのシートを使いお客さま一人ひとりに戦略を組みます。4.まとめ
「準備することが盛りだくさんで大変!!」
という声が聞こえてきそうですが・・・
経営とは、面倒な作業をやり続け、検証し、次の施策を打つ。
これらの繰り返しです。
しんどいのは最初のうちだけで、コツを掴めばあなたにもできます。
全てはサロンの繁栄のために!2018.11.2
-
経営者にとって必要なこととは?!
前回、経営者に必要な条件についてお話しました。
→経営者に必要な条件とは?!
経営者にとって必要なことはたくさんありますが、
今回はその中でも特に重要な項目についてお話します。
「え、それって前にも聞いたよ!!」
って方もおられるかもしれません。
しかし、サロンの将来を考える上で、どうしても必要なことなので、
あえて(嫌われるのを覚悟して)何回もお伝えします 笑。1.コンセプトを明確にする
あなたのサロンはどんな風になりたいですか?
コンセプトを明確にし、スタッフやお客様に簡単でわかりやすい
言葉で伝える必要があります。
「これだ!!」ていうのが決まったら、まずスタッフに伝えてみてください。
スタッフが腑に落ちれば大丈夫です。
自信をもって、お客様に伝えましょう!
繰り返しますが、完璧なコンセプトなんてありませんから・・・
見直しを重ねて磨き上げましょう!!2.現状を把握する
あなたは自サロンの売上、経費、客数、客単価などが
月別に詳細にわかっていますか?
経営者として、現状に合わせて目標設定します。
そしてその目標を達成するために戦略を打つのです。
決して、やみくもに動いてはいけません。
なぜなら、やみくもな動きだと結果に対する分析が
できないからです。
・何がうまくいったのか?
・何がうまくいかなかったのか?
などなど、
次の一手(対処)が打てません。3.まとめ
今回は、サロンの成長に不可欠な2つのこと
1.コンセプトの明確化
2.現状把握
に絞ってお伝えしました。
この2つを意識するだけでも、結果がでます。
ぜひ、取り入れてみてください。2018.9.28
-
経営者に必要な条件とは?!
経営者にとって、必要な条件とは何でしょうか?
経営者として、自サロンやスタッフを正しい方向に導かなければなりません。
この業界にありがちなのが、
・ある成功事例を見たり聞いたりして、真似をしたけど結果がでない。
・店販を勧めると失客する。
・講習や勉強会にたくさん参加してるけど、何からやったらいいか分からない。
などなど
みなさん本当に勉強熱心です。
そして、真面目です!
しかし、一生懸命準備はするけど・・・
スタートがきれていない!
あなたは、そんな一人ではないですか?
今回は、そんなあなたにピッタリの解決策をお伝えします。1.100%の勝算は必要ない!
もちろん何事にも準備は必要です。
しかし、準備を重ね、勝算が100%になったらスタートするというのは、
実は未来永劫ありえません。
なぜなら、何事にも完璧(100%)という状態は存在しないからです。
物事は常に変化し、成長するのです。
私の場合は、70%見込めたらスタートします。
残りは、修正しながら進めていきます。
でなければ、いつまで経っても動けません!!2.成功するには分析ありき!
しっかりと現状を把握し、世の中の動向を把握しましょう!
でなければ、いつまで経っても変わることができません。
変化に対応することについて、進化論で有名なダーウィンは、
「最も強い者が生き残るのではなく、
最も賢い者が生き延びるでもない。
唯一生き残るのは、変化できる者である」
と残しました。
理容業界で生き残りを考えると、
やはり世間の変化に対応できなければ、お店の存続自体危ぶまれます。
ただし、どれだけ世間の動向を見ていても自サロンの分析がなければ、
方向性を見失います。3.まとめ
経営者として、大切な心得をお伝えしました。
繰り返しになりますが、完璧は存在しません。
ある程度、見通しがたった時点で走り始めましょう!
あとは、走りながら修正可能です。
ぜひ、走り始めてください。
その上で、迷ったり疑問に感じることがあればいつでも
質問してください。
↓↓↓
info@barbers-navi.com2018.9.11
理容室の皆様!今がチャンスです!
バーバーズナビに、出来ること
- 今自分が何をすべきか?確信が持てるようになります。
- サロンを着実に成長させる秘密がわかります。
- 経営者を惑わす、大量の情報に振り回されることがなくなります。
- 少ない時間でより大きな成果が出せるようになります。
- 継続的に売上が伸びるシステムを構築できます。
- 再来店率が上がり、失客の心配がなくなります。